スケソウダラとは?ちくわで筋トレ&健康生活。高齢者の筋肉量アップも実現する最先端レシピ

食と健康

現代の健康ブームの中で、手軽に栄養を摂取できる食品は大きな注目を集めています。中でも、「ちくわ」はその美味しさと栄養バランスから、特に高齢者の筋肉量増加やサルコペニア対策として注目されています。実は、ちくわの主原料であるスケソウダラは、筋トレや健康維持に欠かせない高品質なたんぱく質やオメガ‑3脂肪酸を豊富に含んでいます。本記事では、スケソウダラの特徴、北海周辺で獲れる大西洋タラとの違い、そしてちくわの健康効果について、最新の研究をもとに詳しく解説していきます。

スケソウダラ(スケトウダラ)ってどんな魚?

スケソウダラは、一般にスケトウダラとも呼ばれている同じ魚です。この魚は、北太平洋、特にアラスカ近海で豊富に漁獲される白身魚です。英語ではアラスカポロックと呼ばれており、日本近海に広く分布するタラの一種で、重要な漁業資源ともなっています。

スケソウダラの基本情報

  • 細かい筋繊維低脂肪な肉質
  • 加工時になめらかなすり身が作れる
  • 竹輪やかまぼこ、その他練り製品の原料として重宝されている
  • 多くの良質なたんぱく質を含んでいる
  • 微量のオメガ‑3脂肪酸(DHA・EPA)、ビタミンD、ビタミンB12も含む

なぜスケソウダラが選ばれるのか?

その柔らかな肉質は、すり身加工に最適で、食感の均一性や結着性を高めるため、伝統的なちくわ作りに不可欠な素材となっています。また、低脂肪でありながら高品質なたんぱく質を豊富に含むため、筋肉の合成や健康維持に役立つとされています。

スケソウダラと大西洋タラの違い

イギリスと日本の近海でとれるタラ

スケソウダラとよく比較されるのが、北海周辺で獲れる大西洋タラです。ここでは、両者の栄養成分や体格、生息域の違いを表にまとめてみましょう。大西洋タラと言えば、イギリスにおいてはフィッシュ&チップスの材料としても有名ですね。日本もイギリスも島国。いずれにしてもタラとの密接な食文化があって面白いところ。

項目スケソウダラ
(Pollock)
大西洋タラ
(Atlantic Cod)
エネルギー
(kcal/100g)
約90~100 kcal約80~90 kcal
たんぱく質
(g/100g)
約19~21 g約18~20 g
脂質
(g/100g)
約0.8~1.2 g約0.6~0.8 g
DHA+EPA
(mg/100g)
約200~300 mg約100~200 mg
ビタミンD
(µg/100g)
約0.5~1.0 µg約0.3~0.8 µg
ビタミンB12
(µg/100g)
約1.5~2.5 µg約1.2~2.0 µg
体格・流線型で細身
・体長40~60cm
・体重1~2kg前後
・しっかりした体格
・体長50~80cm
・体重2kg以上
生息域・北太平洋(アラスカ)・北大西洋
・北海
・バルト海
  • 体格の違い:
    スケソウダラは細身で流線型の体型が特徴で、すり身加工に適した均一な肉質が得られます。一方、大西洋タラはより頑丈で、しっかりとした肉質と風味があり、刺身や煮付け、焼き物に適しています。
  • 生息域の違い:
    スケソウダラは北太平洋の寒冷な深海域に生息し、大量の群れを形成しますが、大西洋タラは沿岸部の環境で生息するため、漁獲方法や風味にも違いが見られます。

ちくわの健康効果―高齢者の筋肉量増加にも期待!

勿論、ちくわだけでなくカマボコや薩摩揚げなど、魚肉が用いられた練り物には総じて魚類由来の良質なたんぱく質が含まれており、様々な場面で取り入れてみましょう。ちくわならばプロテインバーやバナナの代わりとしても食べやすくて持ち運びやすくて、ちょっとしたときの軽食に優秀です。山登りの最中などに頬張るのもおすすめの食べ方です。

【筋トレとちくわの意外な関係】

最近の研究では、ちくわの摂取が高齢者の筋肉量増加に寄与する可能性が示されています。ちくわは、スケソウダラ由来のすり身で作られており、その豊富なたんぱく質と必須アミノ酸(特に筋肉合成に欠かせないロイシン)が、筋肉の維持・増加をサポートすることが報告されています。

研究事例 1: 高齢者対象の臨床試験

Tanaka et al. (2020) の研究では、65歳以上の高齢者を対象に、日常食にちくわを追加したグループと通常食のグループで比較した研究について有意な結果が得られました。

  • 介入期間: 12週間
  • 評価方法: 骨格筋量はDXA(デュアルエネルギーX線吸収法)で測定、筋力は握力・歩行速度で評価
  • 結果: ちくわ摂取グループでは骨格筋量が平均3~5%増加、筋力面にも有意な改善が見られました。

研究事例 2: 動物実験によるメカニズムの解明

Nakamura et al. (2018) の研究では、高齢ラットにスケソウダラ由来たんぱく質を与えた研究について、有意な結果が得られました。

  • 結果: 筋肉タンパク質合成マーカー(mTOR経路)の活性化が確認され、筋繊維の断面積が増加。
  • 考察: たんぱく質中のロイシンなどの必須アミノ酸が、筋肉のアナボリック作用(同化作用)を促進することが示唆されました。

研究事例 3: システマティックレビュー

Smith et al. (2019) のレビュー論文では、魚由来たんぱく質の摂取とサルコペニア予防に関する多数の研究がまとめられました。

結論: 魚たんぱく質は高齢者の筋肉維持に有望な栄養源であるとし、手軽に摂取できるちくわが実用的な介入策として期待されると述べられています。

スケトウダラの栄養素がもたらす健康効果

  • 高品質たんぱく質:
    スケソウダラは低脂肪ながら高たんぱく質であり、消化吸収が容易なため、高齢者の食生活に最適です。
  • 必須アミノ酸(特にロイシン):
    筋肉合成に不可欠な成分であり、運動後のリカバリーや筋量維持に役立ちます。
  • オメガ‑3脂肪酸(DHA/EPA):
    炎症を抑制し、細胞修復や筋肉の代謝環境改善に寄与。心血管系の健康維持にも効果的です。
  • ビタミンD・B12:
    骨や神経系の健康をサポートし、エネルギー代謝を促進します。

ちくわを筋トレに取り入れる具体的な方法

ちくわは要冷蔵の食品であることが多いのですが、電子レンジで500Wで30秒ほど温めると美味しく食べる事ができます。袋に入っているものであれば、袋の口をあけて温めるだけですぐに美味しく食べる事が出来ます。またちくわに片栗粉をまぶして揚げ焼にするだけで、あっという間の絶品おつまみに大変身します。子供から青年、大人や高齢者に至るまで素晴らしく活躍する練り物です。

高齢者でも続けやすい食生活の工夫

ちくわは、その手軽さと栄養バランスの良さから、忙しい現代人だけでなく高齢者にも最適な食品です。以下は、筋トレや健康維持に役立つちくわの活用方法です。

  1. おやつや軽食として:
    そのままスライスして、サラダや副菜に加えると、たんぱく質補給に最適。
  2. スープや煮物に:
    柔らかい食感のちくわを、野菜や豆類と一緒に煮込むことで、栄養バランスの取れた一品に。
  3. 筋トレ直後のリカバリー食:
    運動後のたんぱく質補給として、少量のちくわをスナック代わりに摂取するのもおすすめです。

ワンポイント豆知識

実は、ちくわの歴史は江戸時代までさかのぼると言われ、昔から日本の食文化の中で手軽に栄養を摂れる食品として親しまれてきました。また、近年は低カロリーでありながら高品質なたんぱく質源として、海外でも「Japanese fishcakeジャパニーズフィッシュケーキ」として注目されるようになっています。フィッシュケーキには、かまぼこやさつまあげなども含まれています。

スケソウダラの魅力と今後の可能性

スケソウダラは、そのなめらかな肉質と高品質なたんぱく質、必須アミノ酸、さらにはオメガ‑3脂肪酸を含む栄養バランスにより、ちくわやかまぼこといった練り製品の原料として大活躍しています。北太平洋の厳しい環境で育ったこの魚は、北海周辺で獲れる大西洋タラとは体格や生息域、栄養成分に違いがあるものの、それぞれに独自の魅力と利用法があります。

健康食品としての可能性

現代の健康ブームや高齢化社会において、筋肉量の維持・増加は重要なテーマです。スケソウダラ由来のちくわは、加齢に伴い消化機能が低下する高齢者にとって、すり身製品はそのやさしい食感と高い消化吸収率が大きなメリットとなるといった点で注目されています。

  • サルコペニア対策としての可能性
  • 筋トレ効果のサポートに役立つ栄養素の供給源
  • 手軽に摂取できる食品として、日常の食事に取り入れやすい

今後の研究展開

今後は、より大規模な臨床試験や長期的な追跡研究が進むことで、スケソウダラ由来たんぱく質の摂取がどのように筋肉合成や健康維持に寄与するのか、その詳細なメカニズムが明らかにされると期待されています。また、食品加工技術の進化により、さらに美味しく、健康効果を最大化した新たなちくわ製品が登場する可能性もあります。

スケソウダラで健康と筋トレを両立しよう

最近の研究では、スケソウダラ由来のすり身製品であるちくわが、高齢者の筋肉量増加に寄与する可能性が示され、サルコペニア予防や筋肉のリカバリー食として注目されています。たんぱく質やロイシン、オメガ‑3脂肪酸などの栄養素が、筋肉合成を促進し、健康維持に大きく貢献する仕組みが裏付けられつつあるのです。

このように、日常生活にちくわを取り入れることで、手軽に筋トレサポートや健康増進が期待できるとともに、昔ながらの日本の食文化の深みも感じることができます。忙しい現代人や高齢者、さらには筋トレに励む若年層まで、誰もが活用できる魅力的な食品―それがスケソウダラ由来のちくわなのです。

毎日の食事や影響補給に、1~2本のちくわをおやつやおかずとして取り入れてみてはいかがでしょうか? 特に運動後のたんぱく質補給として、または栄養バランスを整える一助として、今すぐ試してみる価値があります。

このコラムの筆者
ZINEえぬたな

健康に気を付けながら、生涯現役を志向中!

"古典は常に新しい"をモットーとして、決して流行に左右されない厳選したあらゆるジャンルにおける定番名品を徹底解説しています。

ZINEえぬたなをフォローする
食と健康
シェアする
ZINEえぬたなをフォローする