『科学的にLDL悪玉コレステロールを下げる方法』毎日の食事で無理なく継続、命を守る最強健康メソッド

食と健康

現代社会において、生活習慣病は避け難い問題。そして、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の増加は、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などの深刻な疾患の発症リスクを高める要因とされている。最新の医学的根拠に基づいたバランスの取れた食生活と質の高い調理油の選定。健康的な血中脂質の維持を目指すための具体的な方法とは一体何か。

LDLコレステロールは、実は身体に必要なもの

人間の生体に不可欠なLDLコレステロール

ところで、一般に「悪玉」と称されることで、忌み嫌われる対象ともなっているLDLコレステロール。しかし、実はその過剰な存在が問題視される一方、身体にとっては決して不要な物質ではないのである。むしろ、LDLコレステロールは、日々の人間の健康を支えてくれる重要な生理機能を担っているのだ。

細胞膜の構成要素としての役割

細胞の素材を運ぶ、LDLコレステロール

コレステロールは、すべての細胞膜の流動性や安定性を維持するために必須な成分。中でも悪玉ことLDLコレステロールは、肝臓で産生されたコレステロールを各組織へ運搬する役割を果たしており、細胞膜や神経細胞、ホルモンの合成に利用されるもの。これにより、実は細胞の正常な機能を助け、生命活動を維持してくれるもの1なのである。

ホルモンや胆汁酸の原料

同時にコレステロールは、性ホルモンや副腎皮質ホルモン、ビタミンD、胆汁酸などの合成に不可欠な材料である。そして、LDLコレステロールは、これらの重要な分子を各臓器へ供給することにより、内分泌機能や消化吸収機能の維持に寄与している。したがって、LDLコレステロールが極端に低い状態は、これらの生体機能の低下を招く恐れすらあるものである。

コレステロールの適正な血中バランスが大切

LDLコレステロール自体が問題となるのは、その「過剰」な状態である。正常範囲内であれば、上記で示す通り、LDLコレステロールは体内のコレステロール供給を担う重要な輸送体としての役割を担う。同時に、HDLコレステロールが、血管内に蓄積された余剰なコレステロールを回収して肝臓へ還元することにより、体内の脂質バランスが維持される。

LDLコレステロールは、血管内の輸送体

悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールの場合、過剰な状態こそが動脈硬化や心血管疾患のリスクを高めるため問題視される。正常範囲内においては「必要なコレステロール」なのである。一方で、HDLコレステロールとの兼ね合いで、バランスを保つことが大切になる。極端な過多こそが健康問題を引き起こす原因になる。生活習慣や遺伝、ホルモンの影響など、LDLコレステロールが高くなりやすい要因を理解し、適切な食事・運動・ストレス管理を行うことが、健康維持にとって極めて重要な課題となる。

悪玉コレステロール(LDL)が高くなる原因

LDLコレステロールは、上記で示すとおり、肝臓で産生されたコレステロールを全身の細胞に運ぶ役割を有する。しかし、その血中濃度が過剰になれば、血管壁への沈着が進行し動脈硬化を引き起こす要因となってしまうのである。LDLコレステロールが高くなる原因は多岐にわたるが、主に以下の点が挙げられている。

食生活の乱れ

ジャンクフードなど、乱れた食生活の悪影響

過剰な脂質摂取。特に飽和脂肪酸およびトランス脂肪酸の多い食品(例:肉の脂身、バター、ラード、加工食品等)の摂取が、LDLコレステロールの増加に直結する。これらの脂質は肝臓におけるコレステロール合成を促進することから、結果として血中のLDLコレステロール値が上昇する原因となる。実際、生活習慣の改善によってLDL値が改善するという報告も数多くあり、食生活の乱れが高値の主な原因のひとつであることは明白なところ。

私が実践するところ、身体に悪い美味しい食べ物を食べたくなったときには、丼いっぱいの大量の千切りキャベツと同時に揚げ物を頬張っている。または、同じく油物だったとしても、アジフライに替えてみる。そんな風にしながら自分の欲望と上手に向き合う方法を自分なりに研究すると良いように思える。

運動不足および肥満

適度な運動が、HDLを活性化する

運動不足は、エネルギー消費が不十分な状態と言い換えることが出来る。結果として体脂肪が蓄積。特に内臓脂肪型肥満は、血中中性脂肪の上昇をもたらし、LDLコレステロールの合成を促進することになる。さらに、適度な運動によりHDL(善玉)コレステロールが上昇し、LDLの血管内沈着を防ぐ作用が期待される2

悪玉コレステロール対策に最適な有酸素運動

ちなみに悪玉コレステロール(LDL)を下げる効果においては、有酸素運動が無酸素運動よりも優れているとされるもの。多数の研究やガイドライン(例:厚生労働省のe‑ヘルスネットや各国の心臓学会の推奨)によれば、有酸素運動は持続的な脂肪燃焼を促進し、LDLの低下と同時に善玉コレステロール(HDL)の上昇にも寄与する。

一方、無酸素運動(筋力トレーニング)は筋肉量の維持・向上や基礎代謝の上昇に寄与するため、全体的な健康維持には大切である。しかし、LDLの低下という点においては、有酸素運動の効果が明確に認められている。したがって、悪玉コレステロール対策としては、有酸素運動を中心に行い、必要に応じて無酸素運動も組み合わせることで、よりバランスのとれた健康管理が実現できるのである。

LDL対策に効果的なハイキング

特に山歩きやハイキングは、単なる有酸素運動としての効果だけでなく、自然の中でのリラクゼーションによるストレス緩和効果も期待できる。これにより、LDLコレステロールの低下だけでなく、全体的な心身の健康改善に寄与する、非常に総合力の高い健康法である。

遺伝的要因および体質

家族性高コレステロール血症のように、遺伝的にLDLコレステロールの産生や吸収が亢進している場合、生活習慣に関係なく高値を示すことがある。個人差として、肝臓でのコレステロール合成量や小腸での吸収効率が異なる3ため、わずかな摂取量の違いが血中コレステロール値に大きな影響を及ぼすことも報告されている。

ホルモンバランスの変化およびストレス

女性の場合、閉経に伴いエストロゲンの分泌が低下することで、LDLコレステロールの排出機構が弱まる。結果として血中LDLコレステロール値が上昇する傾向がある。加えて、ストレスによる副腎皮質ホルモンの分泌増加も、コレステロール代謝に影響を与えることが指摘されており、これらが複合的に働くことでLDL値の上昇が引き起こされるものなのである。

LDLの増加を防ぎ、低減させる食生活の基本

バランスの取れた、日本の伝統的な食事

特に食べ物は、日々の生活の中で大きな要素を占める。食は人間の活動において必須の活動でありながら、時に食欲は大いに暴走してしまうこともある。そこで重要になるテーマは、我慢の無い、美味しい食生活を実現しながら、健康に資する食材と料理を心掛けるという点である。食べ物は健康にとって、大事な要素であることを認識し、それぞれにとって無理なく一生継続できる食習慣を作り上げることが最善の道となる。

野菜・果物・全粒穀物の重要性

野菜、果物、玄米などの全粒穀物は、水溶性食物繊維を豊富に含んでおり、これが腸内で余分なコレステロールの再吸収を抑制する作用を有している。実際、厚生労働省のe-ヘルスネット4においても、食物繊維の豊富な食材が脂質異常症予防に寄与することが明示されている。また、これらの食材は低カロリーでありながら満腹感を促進し、過剰なエネルギー摂取を防ぐ効果がある。

食物繊維は、腸内のお掃除屋さん。不要な脂質を体外へと排出する役割を担っており、積極的に摂取することは、健康維持の秘訣であると言える。ご飯のシメとして、精米されたご飯の代わりにオートミールという食べ方は私もしていて、オススメの方法。

植物性タンパク質の摂取

日本の伝統食、納豆に生卵を絡めて

豆腐、納豆、豆乳などといった大豆製品は、動物性たんぱく質に比べて飽和脂肪酸の摂取を抑え、心血管疾患のリスクを低減する効果があるとされる。順天堂大学附属順天堂医院の食事療法5の解説においても、植物性タンパク質の摂取が推奨される理由として、コレステロール低減効果が挙げられている。

古来より大豆は日本の食文化を支えてきた。その多様な利用法は伝統食文化の中に深く根付いており、近年では「日本のミラクルフード」としても注目を浴びている。大豆は単なるたんぱく質源に留まらず、体内の脂質バランスを整える重要な役割を果たしてくれる。

青魚・ナッツ類によるオメガ3脂肪酸の恩恵

日本の秋の味覚、サンマ

魚類においても特に顕著なのがサバ、サンマ、イワシといった青魚。これらには、豊富なオメガ3脂肪酸(EPA、DHA)を含有し、血中のLDLコレステロール値の低下や心血管疾患のリスク低減に寄与する。また、くるみ、アーモンド、ピスタチオなどのナッツ類も、オメガ3脂肪酸および不飽和脂肪酸の優れた供給源であるとされる。これらの食品は、総じて血中脂質のバランスを整える役割を果たす。日本動脈硬化学会のガイドラインにおいても、オメガ3脂肪酸の摂取が推奨6されている。

オメガ3は、海と森の恵みそのもの。我々の健康を守るかのような存在で、魚とナッツの絶妙な組み合わせは、自然がもたらす最高のギフトであると言える。ある意味で、縄文や弥生時代における日本の暮らしは、素晴らしい食生活と健康状態だったのかもしれないことを伺わせる。小腹がすいたとき、普段のおやつをミックスナッツにしてみるのも良い。

おすすめの調理油の選び方と活用法:不飽和脂肪酸

日々の食生活を彩る、健康的な食事

食物油をしっかりと考えるということは健康にとって大きくプラスになる。調理の際に必ずと言って良いほど欠かすことの出来ない調味料であるからこそ、命を形作る料理にとっても大切な事柄。自炊をする一人暮らしから、同居する家族に至るまで、身体の事を想えばこそ、まずは普段の油を見直してみるところから始めてみるのは結構重要なポイントとなる。

エクストラバージンオリーブオイル

エクストラバージンオリーブオイルは、モノ不飽和脂肪酸(オレイン酸)とポリフェノールが著しく豊富であり、抗酸化作用を通じてLDLコレステロールの酸化を防ぐ効果がある。特に、サラダのドレッシングや低~中温での調理に適しており、世界中で多くの臨床研究がその有用性を示している。

エクストラバージンオリーブオイルは、冷たい圧搾で抽出されるため、自然な香りと豊富な抗酸化ポリフェノールが残っている。生食でも料理に上品な風味と深みを与え、健康維持に最適。エキストラバージンは約90%が偽物であるとも言われる。是非とも、信頼のある製品を選びたい。

アボカドオイルの優雅な利用

アボカドオイルは、高い煙点と豊富なモノ不飽和脂肪酸を持ち、炒め物や焼き物などの高温調理にも適している。近年の研究では、アボカドオイルの摂取が血中脂質プロファイルの改善に寄与する可能性が示唆されている。

アボカドオイルは、健康だけでなく美容面にも優れた効果を発揮するため、「食べる化粧品」とも称されることもあるほど。

米油(米ぬか油)の魅力

米油は、γ-オリザノールなどの抗酸化成分および不飽和脂肪酸を豊富に含み、約230〜250℃という高い煙点を持つため、高温調理に非常に適している。近年の日本の研究は、米油の抗酸化作用がLDLコレステロール低下に寄与する可能性を支持している。

古来より「黄金の油」として知られる米油は、和食の繊細な味わいを引き立て、調理においてはまさに縁の下の力持ちとしても多くの家庭と暮らしを支えてきた。

亜麻仁油・クルミ油の効果的な活用

亜麻仁油およびクルミ油は、非常に豊富なオメガ3脂肪酸を含むが、加熱に対しては非常にデリケートであるため、サラダのドレッシングや仕上げ油として使用するのが最適である。ヒト臨床試験において、亜麻仁油摂取が血中LDL低下に有効である7という報告がある。

亜麻仁油は、料理に芳醇な風味とともに健康効果をプラスするため、使い方次第で美味しさにも一層のメリットを享受できる。

避けるべき食用油の選別

ココナッツオイル、パーム油、さらにはマーガリンやショートニングなど、トランス脂肪酸を含む加工油は、LDLコレステロールの上昇を招く恐れがあるため、使用は極力控えるべきである。農林水産省の資料8によれば、これらの油脂の過剰摂取は動脈硬化のリスクを高めるとされる。

食品表示法においては、原材料の出所に応じて「動物性」と「植物性」に分類するため、パーム油はアブラヤシの果実から抽出されることから、当然「植物油」や「植物油脂」として表示されるのである。つまり、パーム油は実際の原料が植物由来であるため、表示上は他の植物油と同じく「植物油」として扱われる。

パーム油は、見た目や色味が独特で、加工食品に使用されるときはその風味や酸化安定性が評価される一方で、「植物油脂」と表示されることから、消費者も安心して利用できる基準となっている。食品表示法は、原材料の出所に重点を置いており、原料が動物でない限りは「植物油」として統一して表示されるため、パーム油も例外ではないのである。

科学的根拠に裏打ちされた実践方法と未来への展望

以上より、悪玉コレステロールの低減および動脈硬化予防には、バランスの取れた食生活と質の高い調理油の選択が不可欠である。野菜・果物・全粒穀物、植物性タンパク質、青魚、ナッツ類といった健康的な食材の摂取と、エクストラバージンオリーブオイル、アボカドオイル、米油、亜麻仁油などの不飽和脂肪酸豊富な油の適切な使用により、血中脂質は健全な状態を維持することが出来るものと期待できる。

健康には、バランスのとれた食事

さらに、これらの取り組みは、疾患の予防や改善に留まらず、毎日の食事を通じて精神的な充実感と美食の楽しみをもたらしてくれる。すなわち、健康と美味しさ、そして未来への希望を同時に実現する最上のライフスタイルの構築が、ここに示された科学的根拠と実践法によって可能となるもの。同時に個々の体調や生活習慣に応じた具体的なプランは、医師や管理栄養士などの専門家と十分に相談しながら実践することが望ましい。

「継続は力なり。」今日から始める健康革命。まずは食材や食物油脂の変革から。人間生活における一大事、食事は心躍る未来への扉を開く鍵となる。このような日頃からの心得が肝要。日ごろから口にする食べ物に留意し、日々の食事を大切にすること。これこそ、我々の人生を豊かに彩る最良の投資であると信じる次第。

このコラムの筆者
ZINEえぬたな

健康に気を付けながら、生涯現役を志向中!

"古典は常に新しい"をモットーとして、決して流行に左右されない厳選したあらゆるジャンルにおける定番名品を徹底解説しています。

ZINEえぬたなをフォローする
食と健康
シェアする
ZINEえぬたなをフォローする